top of page
検索

コーディネーター(コミュニティ・スクール)として県南地区の研修会に行ってきました。(6月19日(木)斉藤)

  • 執筆者の写真: naruiunei
    naruiunei
  • 6月22日
  • 読了時間: 3分

文部科学省CSマイスター鈴木 廣志さんの講義や各グループに分かれてワークを行いました。

休憩をはさんで120分にわたる講義で、

鈴木先生が最も伝えたかった

コミュニティ・スクールってなんだろう?

 


最終的にその答えは

「更新(アップデート)」でした。

 


地域の人が

子どもにとって、顔が見える、名前がわかる関係。

地域の人をどんどん入れて

支援→参加→参画

 


パートナーになってもらう=当事者意識

先生も

「この学校の子どもたちは」×

「私の学校の子どもたちは」〇

  


コミュニティ・スクールフォーラムに参加した高校生の言葉。

「コミュニティ・スクールが学校にあることで、ものすごく安心していろんなことができた。

僕もこの地域で活躍できる大人になりたいんだ。」

この言葉からも、コミュニティ・スクールが子どもたちを育み

地域が希望あふれる未来につながっていくことが感じられます。


 


茨城県のコミュニティ・スクール設置率が50%

(石岡市は100%)鈴木先生は

設置したものの形骸化しないように対話の風土を育ててほしい。

熟議をしてほしい。目的、ビジョンの共有をして

学校と地域でできることを考えよう。と仰っていました。


 


例:ある学校で、給食白衣の修繕を依頼されたボランティアさんが

学校を見て回った時、

ピアノカバーが破れていること、カーテンが裂けていることに気付き

依頼した他にもいろんなことを手伝ってくれたそうです。

外から入ってきてくれるからこそ、学校で見逃していることに気付いてもらうことができる、

見守りで、子どもの異変に気付いてもらうこともできます。



写真はグループワークの時です(四人一組)一緒だったのは

土浦四中の教頭先生、守谷市の教育委員会の方、つくば市の生涯学習課の方でした。

 


石岡市では各小中学校でコミュニティ・スクールを設置していますが

守谷市、つくば市では中学校区でコミュニティ・スクールを設置しているそうです。

 


四中の教頭先生は、子どもにとってわかりやすい授業にしていくために

地域の方の意見を聞きたい。授業を見に来てくれることを積極的に進めたい

と言っておられました。

守谷市ではアサヒビール工場があるので、ふるさと納税が充実していて

その予算を外部の教科担当者(図工、音楽、理科)に充てることができているという

恵まれた環境があることがわかりました。



私は東成井小学校のコーディネーターとして出席しました。

 


これから、コーディネーター同士有意義な情報共有をして、学校が子どもたちや先生

地域にとってより良く進化していくために頑張ります(楽しみながら♪)

 

 

保護者のみなさん、地域のみなさん

学校と連携して子どもたちを育んでいきましょう。

今後ともどうぞよろしくお願いします。




 
 
 

Comments


bottom of page